本文へ移動

***農林水産大臣賞***
最優秀産地
「深蒸し煎茶の部」
22回受賞産地
信頼のブランド
  大  蔵  園

OHKURAEN

は登録商標です。
静岡県掛川市各和901-4
TEL.0537-22-3615
 FAX.0537-22-3648

──────────────
掛川産深蒸し茶
 製造・販売

(国内販売・海外輸出)
 ──────────────

 

8
1
5
2
1
9

茶草場農法と主要産地

静岡県の茶草場農法

平成25年5月、「静岡の茶草場農法」が世界農業遺産として認められました。

茶草場農法とは、秋冬期に茶園周辺のススキやササなどの草を狩り、茶園に敷く、伝統的な農法です。

世界農業遺産とは、地域環境を生かした伝統的農法や、生物多様性が守られた土地利用のシステムを世界に残す目的で創設されました。
これまでに今回の「静岡県の茶草場農法」と下記を含め世界で25地域が登録されています:

1・チリのチロエ農業・・・馬鈴薯農法
2・ペルーのアンデス農業・・・馬鈴薯農法
3・フィリピンのイフガオの棚田・・・水稲農法
4・インドのカシミールのサフラン農業・・・サフラン栽培
5・タンザニア・ケニアのマサイの伝統・・・牧畜農業
6・アルジェリア・チュニジアのマグリブのオアシス・・・ナツメヤシ、果物、野菜
7・中国の水田養魚・・・水田での田魚の役割
8・中国のハニ族の棚田
9・中国の万年の伝統稲作
10・中国のトン族の稲作、養魚、養鴨

いずれも先祖伝来の知恵や知識を生かしつつ、また地域の多種多様な自然と一体化した生産性の高い農業のあり方で素晴らしいものばかりです。

そこでなぜ、「静岡の茶草場農法」が認められたのか?

理由は:

・対象地域(掛川市、菊川市、島田市、牧之原市、川根本町)では茶は古くから重要な農作物であり、茶の関連産業も多く集積している。
・茶草場では300種類以上の草花が確認されており、うち絶滅危惧種9種が確認されるなど、生物多様性が保たれている。
・茶園に敷き草を施すことは地温の調整、土壌の水分保持、雑草の抑制、土壌の肥料の流出防止、有機物の供給などの効果があると考えられる。
等、農業生産のための努力が生物多様性の保全と両立していることに非常に価値がある。

こんな財産を我々は持っているのです。誇りをもって緑茶の生産を未来に向けて伝えてゆきましょう!

<出典:農林水産省ホームページ、静岡県公式ホームページ>

静岡県の主要産地と生産量

 静岡県の主要産地と平成21年度の生産量は以下のとおりです:

 牧之原市   5,770 トン
 島田市   5,340 トン
 掛川市   5,290 トン
 菊川市   3,980 トン
 静岡市   3,240 トン
 藤枝市   2,020 トン
 富士市   1,910 トン
 御前崎市   1,650 トン
 袋井市   1,500 トン
 磐田市   1,410 トン
 沼津市   1,110 トン
 浜松市    860 トン
 川根本町    614 トン
 森町    550 トン
 富士宮市    292 トン
 御殿場市     32 トン
 野市     25 トン
 伊豆市     22 トン
 その他    185 トン
    計   35,800 トン